
「城山」として町民から親しまれ、建武年間(1334~)の頃から元和2年(1616)までの280年ほどの間、この地を統治した大槌氏累代の居城跡。1992年、岩手県の史跡に指定された。現在は城山公園として整備され、園内を自由に散策でき、季節の草花や、展望台からは大槌の町や蓬莱島(愛称:ひょうたん島)が浮かぶ大槌湾を一望できる。
(いわにちリビングun 2025年2月14日号掲載 特集「さんりく 旅シリーズVOL.2 釜石編」より)
「城山」として町民から親しまれ、建武年間(1334~)の頃から元和2年(1616)までの280年ほどの間、この地を統治した大槌氏累代の居城跡。1992年、岩手県の史跡に指定された。現在は城山公園として整備され、園内を自由に散策でき、季節の草花や、展望台からは大槌の町や蓬莱島(愛称:ひょうたん島)が浮かぶ大槌湾を一望できる。
DATA
住/大槌町小鎚第32
問/大槌町観光交流協会 0193・42・5121
(いわにちリビングun 2025年2月14日号掲載 特集「さんりく 旅シリーズVOL.2 釜石編」より)
この記事が気に入ったら
フォローしてね!